ちりめん細工

江戸時代から明治時代にかけて織られた、薄くて伸縮性のある江戸縮緬とよばれる正絹二越縮緬を本場の機屋さんの協力を得て再現しました。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余しか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。
オンラインショップ
日本玩具博物館ミュージアムショップで取り扱っていますオリジナル商品「古風江戸ちりめん」のご案内です。日本玩具博物館は1986年より、江戸時代からの伝統をもつ「ちりめん細工」の復興と伝承に取り組んできました。その過程で、ちりめん細工用に適した、薄くて、伸縮性があり、柔らかい風合いのある「江戸ちり」(明治初期のちりめん)とよばれる古布のような正絹二越ちりめんを再現しました。ちりめん細工の材料として最適です。また、大きな作品や袋物には、しぼの大きな厚手の縮緬も必要なため、鬼しぼ縮緬も作りました。ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。
PICKUP ITEM