日本玩具博物館は1974年に設立。6棟の建物からなり、子供や女性の文化に光をあて、それらを後世に伝えることを目的として、活動しています。ちりめん細工作品は江戸時代から現代によみがえった資料まで4000点を所蔵しています。展示活動や講習会、ちりめん細工の材料供給など伝承と普及のために多彩な活動を展開しています。
『女学裁縫教授書』
明治27年/金田孝女著/金田孫三郎(大阪)刊
この教授書は、裁縫全般について、その心得とともに解説されたもので、その中に「裁縫細工物」としてちりめん細工が取り上げられています。
左:現在では入手困難な「江戸ちり」とよばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋の協力を得て再現しました。生地は正絹の二越縮緬です。伸縮性があり、柔らかく風合いがあります。
右:正絹二越ちりめんを使って制作した干支作品(平成時代)
-
ちりめん細工 梅袋(白)
¥8,250
梅袋・白 正絹ちりめんで作りました作品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現した正絹二越ちりめんを使って、作りました。 この作品はイメージ写真ですので、同様の作品ですが、個体差がございます。それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 日本では、昔はお香やお琴の爪を入れていましたが、現在でしたら、例えば、お香やハーブなどを入れて、玄関や居間に飾っていただけます。是非一度手に取ってご覧ください。
-
ちりめん細工 椿袋(白)
¥9,570
椿袋・白色 正絹ちりめんで作りました作品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現した正絹二越ちりめんを使って、作りました。 この作品はイメージ写真ですので、同様の作品ですが、個体差がございます。それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 日本では、昔はお香やお琴の爪を入れていましたが、現在でしたら、例えば、お香やハーブなどを入れて、玄関や居間に飾っていただけます。是非一度手に取ってご覧ください。
-
ちりめん細工 椿袋(赤)
¥9,900
椿袋・赤 正絹ちりめんで作りました作品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現した正絹二越ちりめんを使って、作りました。 この作品はイメージ写真ですので、同様の作品ですが、個体差がございます。それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 日本では、昔はお香やお琴爪を入れていましたが、現在でしたら、例えば、お香やハーブなどを入れて、玄関や居間に飾っていただけます。是非一度手に取ってご覧ください。
-
ちりめん細工 椿袋(赤柄)
¥11,000
椿袋・赤柄 正絹ちりめんで作りました作品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現した正絹二越ちりめんを使って、作りました。 この作品はイメージ写真ですので、同様の作品ですが、個体差がございます。それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 日本では、昔はお香やお琴の爪を入れていましたが、現在でしたら、例えば、お香やハーブなどを入れて、玄関や居間に飾っていただけます。是非一度手に取ってご覧ください。
-
ちりめん細工 椿袋(ぼかし柄桃色)
¥11,000
椿袋・ぼかし柄桃色 正絹ちりめんで作りました作品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現した正絹二越ちりめんを使って、作りました。 この作品はイメージ写真ですので、同様の作品ですが、個体差がございます。それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 日本では、昔はお香やお琴の爪を入れていましたが、現在でしたら、例えば、お香やハーブなどを入れて、玄関や居間に飾っていただけます。是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 扇面吉祥柄と秋草(紺)
¥4,550
扇面吉祥柄と秋草・紺色(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:紺色・紫色・赤色・萌葱色 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古典的な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 貝と花(浅葱色)
¥4,140
貝と花・浅葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古典的な意匠の魅力と、総柄のため小さく端裂のように使用される場合でも柄を活かしやすく、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 貝と花(ぶどう色)
¥4,140
貝と花・ぶどう色(幅約30㎝×長さ50㎝) 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古典的な意匠の魅力と、総柄のため小さく端裂のように使用される場合でも柄を活かしやすく、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 貝と花(紫色)
¥4,140
貝と花・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古典的な意匠の魅力と、総柄のため小さく端裂のように使用される場合でも柄を活かしやすく、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 網代垣と秋の花(紫)
¥4,800
網代垣と秋の花・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:紫色・桃色・黒色・黄色・紺色 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古風な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 几帳と流水と花(茶)
¥4,800
几帳と流水と花・茶色(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:茶色・青色・紫色・桃色・赤色 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古典的な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 青海波に松竹梅(浅葱)
¥4,800
青海波に松竹梅・浅葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:水色・赤色・紫色・黄色 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古典的な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 四季の花尽くし(青)
¥4,800
四季の花尽くし・青色(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:青色・黒色・桃色 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古風な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 四季花ちらし雲とり鶴(青)
¥4,800
四季花ちらし 雲とり鶴・青(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:青色・薄紫色・ベージュ色 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古風な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 鶴と貝桶(紅桔梗)
¥4,800
鶴と貝桶・紅桔梗色(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:紅桔梗色・白色・赤色・紫色 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古風な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん まりと羽子板(もも)
¥4,800
まりと羽子板・もも(幅約30㎝×長さ50㎝) 色の種類:桃色・赤色・水色(浅葱色)・紫色・青緑色(湊鼠色) 正絹ちりめんの古典柄が美しい品です。生地は、昔ながらの手法で織った正絹二越ちりめんで、伸縮性があり柔らかい風合いがあります。 歴史を感じながら、ちりめん細工を作りませんか。ちりめん細工や押絵、つまみ細工など手芸愛好者におすすめです。また、額絵にされても素敵です。心和む古風な風景が広がるお部屋になり、特別な時間を演出します。 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。多色染の丁寧な手仕事が魅力で、時間をかけて作り上げました。 恐れ入りますが、染色釜の時期によって、多少の濃淡色が生じることがございますが、それも一つ一つの特徴としてお楽しみください。 また、正絹ちりめんですので、保管方法についてもご注意ください。 正絹は、湿気に弱いので、調湿性のよい桐箱に入れるのがおすすめです。 特に、夏の時期には、縮みやすいです。 古風な意匠の魅力と、自分だけの特別な時間を楽しむために、是非一度手に取ってご覧ください。
-
古風江戸ちりめん 桜に蝶(照柿色)
¥2,960
桜と蝶・照柿色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、桜と蝶々の小柄が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(萌葱色)
¥2,960
雲形ぼかし染・萌葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の萌葱色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(紫色)
¥2,960
雲形ぼかし染・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の紫色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(浅葱色)
¥2,960
雲形ぼかし染・浅葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の浅葱色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(桃色)
¥2,960
雲形ぼかし染・桃色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の桃色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 二色段ぼかし染(萌葱とねずみ)
¥3,000
二色段ぼかし染・萌葱とねずみ(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、二色段ぼかし染・萌葱色とねずみ色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(黄色)
¥2,960
段ぼかし染・黄色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の黄色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(紫色)
¥2,960
段ぼかし染・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の紫色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。