ちりめん細工

江戸時代から明治時代にかけて織られた、薄くて伸縮性のある江戸縮緬とよばれる正絹二越縮緬を本場の機屋さんの協力を得て再現しました。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余しか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。
日本玩具博物館ミュージアムショップで取り扱っていますオリジナル商品「古風江戸ちりめん」のご案内です。日本玩具博物館は1986年より、江戸時代からの伝統をもつ「ちりめん細工」の復興と伝承に取り組んできました。その過程で、ちりめん細工用に適した、薄くて、伸縮性があり、柔らかい風合いのある「江戸ちり」(明治初期のちりめん)とよばれる古布のような正絹二越ちりめんを再現しました。ちりめん細工の材料として最適です。また、大きな作品や袋物には、しぼの大きな厚手の縮緬も必要なため、鬼しぼ縮緬も作りました。ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。
-
古風江戸ちりめん 桜に蝶(照柿色)
¥2,960
桜と蝶・照柿色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、桜と蝶々の小柄が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(萌葱色)
¥2,960
雲形ぼかし染・萌葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の萌葱色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(紫色)
¥2,960
雲形ぼかし染・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の紫色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(浅葱色)
¥2,960
雲形ぼかし染・浅葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の浅葱色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 雲形ぼかし染(桃色)
¥2,960
雲形ぼかし染・桃色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、雲形ぼかし染の桃色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 二色段ぼかし染(萌葱とねずみ)
¥3,000
二色段ぼかし染・萌葱とねずみ(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、二色段ぼかし染・萌葱色とねずみ色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(黄色)
¥2,960
段ぼかし染・黄色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の黄色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(紫色)
¥2,960
段ぼかし染・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の紫色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(茶色)
¥2,960
段ぼかし染・茶色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の茶色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(牡丹色)
¥2,960
段ぼかし染・牡丹色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の牡丹色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(葡萄色)
¥2,960
段ぼかし染・葡萄色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の葡萄色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(緋色)
¥2,960
段ぼかし染・緋色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の緋色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(桃色)
¥2,960
段ぼかし染・桃色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の桃色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(萌葱色)
¥2,960
段ぼかし染・萌葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の萌葱色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
古風江戸ちりめん 段ぼかし染(浅葱色)
¥2,960
段ぼかし染・浅葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。 生地は正絹二越ちりめん、段ぼかし染の浅葱色が美しい一枚です。伸縮性があり柔らかい風合いが魅力です。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余りしか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。 昭和初期に姿を消し、今ではほとんど生産されていない貴重な正絹縮緬です。是非、手に取ってご覧ください。 ちりめん細工を愛好する皆様に喜んでいただき、お役に立てれば幸いです。 ※水につけると縮みますが、より一層の風合いがでます。
-
つるし飾り台50㎝
¥3,750
ちりめん細工を吊るして飾るために当館が考案しました特注製品です。 トップには1連用2本と2連用1本の異なる長さの3つの棒が付属しています。 展覧会用にご使用になられる方が多く、喜ばれています。
-
古風江戸ちりめん(二越) A15白色 1m
¥2,860
正絹二越ちりめん A24青色(幅約30㎝×長さ50㎝) 本場の機屋さんにお願いして復刻した正絹二越ちりめん(明治時代に織られていた)です。伸縮性に優れ、柔らかく風合いがあります。 掲載写真は、二越ちりめんと鬼シボちりめんのシボの違いがわかればと一緒に撮影しています。 兎袋の材料は、二越ちりめんの白色(胴)・赤色(耳)・淡桃色(耳)を使っています。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(黒)
¥4,140
桜と菊・黒色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(紫)
¥4,140
桜と菊・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(桃)
¥4,140
桜と菊・桃色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(緑)
¥4,140
桜と菊・緑色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(赤)
¥4,140
桜と菊・赤色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(紺)
¥4,140
桜と菊・紺色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
つるし飾り台70㎝
¥4,350
ちりめん細工を吊るして飾るために当館が考案しました特注製品です。 トップには1連用2本と2連用1本の異なる長さの3つの棒が付属しています。 展覧会用にご使用になられる方が多く、喜ばれています。