ちりめん細工
江戸時代から明治時代にかけて織られた、薄くて伸縮性のある江戸縮緬とよばれる正絹二越縮緬を本場の機屋さんの協力を得て再現しました。最高級の生糸で昔ながらに織るため、一日に一反余しか織れませんが、伸縮性と風合いに優れ、ちりめん細工の材料として最適です。
日本玩具博物館の「ちりめん細工」ウエブサイトは、2021年6月にリニューアルしました。今回のリニューアルでは、ご利用者のみなさまに、より見やすく、また、情報を分かりやすくお伝えできるサイトとなるようにデザインやメニュー構成を見直し、新コンテンツも追加しました。これまで以上に、みなさまに使いやすいサイトを目指し、内容を充実して参ります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
-
つるし飾り台50㎝
¥3,750
ちりめん細工を吊るして飾るために当館が考案しました特注製品です。 トップには1連用2本と2連用1本の異なる長さの3つの棒が付属しています。 展覧会用にご使用になられる方が多く、喜ばれています。
-
古風江戸ちりめん(二越) A15白色 1m
¥2,700
正絹二越ちりめん A24青色(幅約30㎝×長さ50㎝) 本場の機屋さんにお願いして復刻した正絹二越ちりめん(明治時代に織られていた)です。伸縮性に優れ、柔らかく風合いがあります。 掲載写真は、二越ちりめんと鬼シボちりめんのシボの違いがわかればと一緒に撮影しています。 兎袋の材料は、二越ちりめんの白色(胴)・赤色(耳)・淡桃色(耳)を使っています。
-
送料
¥140
差額の送料について
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(黒)
¥3,800
桜と菊・黒色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(紫)
¥3,800
桜と菊・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(桃)
¥3,800
桜と菊・桃色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(緑)
¥3,800
桜と菊・緑色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(赤)
¥3,800
桜と菊・赤色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 桜と菊(紺)
¥3,800
桜と菊・紺色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
つるし飾り台70㎝
¥4,350
ちりめん細工を吊るして飾るために当館が考案しました特注製品です。 トップには1連用2本と2連用1本の異なる長さの3つの棒が付属しています。 展覧会用にご使用になられる方が多く、喜ばれています。
-
古風江戸ちりめん 宝尽くし(松葉色)
¥2,650
宝尽くし・松葉色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 宝尽くし(菜花色)
¥2,650
宝尽くし・菜花色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 宝尽くし(紫色)
¥2,650
宝尽くし・紫色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 宝尽くし(茶色)
¥2,650
宝尽くし・茶色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 宝尽くし(照柿色)
¥2,650
宝尽くし・照柿色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 貝と花(萌葱)
¥3,800
貝と花・萌葱色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 市松文様(黒色)
¥2,650
市松文様・黒色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 市松文様(緋色)
¥2,650
市松文様・緋色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 市松文様(桔梗色)
¥2,650
市松文様・桔梗色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 市松文様(青色)
¥2,650
市松文様・青色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 宝尽くし(緋色)
¥2,650
宝尽くし・緋色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
古風江戸ちりめん 宝尽くし(桃色)
¥2,650
宝尽くし・桃色(幅約30㎝×長さ50㎝) 現在では入手困難な「江戸ちり」と呼ばれる明治時代の型友禅を京都の老舗の染屋さんの協力を得て再現しました。生地は正絹の二越ちりめんです。 伸縮性があり柔らかい風合いがあります。
-
いちばんよくわかるちりめん細工 つるし飾りの基礎
¥1,320
2011年12月に日本ヴォーグ社から発行されました。 やさしいお細工もの20点を詳しい写真の作り方で紹介しています。 花 椿袋、桜袋、桃袋、杜若袋、朝顔袋、ほおずき袋、柿袋、糸菊袋、 動物 うさぎ袋、うぐいす袋、折鶴袋、ひよこ袋、金魚袋、鯛袋、亀袋 人形 おさるっこ、這い人形袋 袋物・飾り物 宝袋、七宝まり、風船袋
-
ちりめん細工の小さな袋と小箱
¥1,430
2017年12月に朝日新聞出版から発行されました。 この本では、江戸時代からの歴史をもつ小袋や小箱に焦点を当て、当館のちりめん細工講師が作り方をやさしく解説しています。 小さな巾着袋、丸形小箱、団扇形の小箱~露草・花菖蒲~、五角袋、兎袋、蝶袋、福助と姫だるまの小箱、椿の下げ箱、扇形小箱、桧垣文様袋、菊花形数珠袋、矢羽根文様袋、五角箱、 扇形小箱入りの丸箱、透かし籠袋、風車袋、千筋袋、文化人形の小箱、小銭入れ、スマートフォン入れ、、ぽち袋入れ、和菓子入り蛤箱 江戸と明治の小さな袋と小箱